ご挨拶

そのために一本一本の歯の確実な処置とともに、お口の中全体の状況をしっかりと把握し、適切な治療計画とメンテナンスプログラムを立てて診療に当たっております。
これまで培ってまいりました診療技術、知識、経験を生かし、また、常に最新の歯科医学を学ぶことを怠らず、皆様の口腔の健康のために精一杯努力いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
厚生労働省指定 臨床研修施設
医療法人社団 港央会 理事長
さかきばら歯科院長 榊原 毅
鎌倉市出身
1999年よりインプラント治療をはじめ、国内外の大学のインプラント科、口腔外科にて専門的にインプラント学を学び、確かな技術と知識と15年以上の豊富な経験を持っています。また学会等を通じ、常に最新の知識を持って治療に当たっております。
佐々木 かおり【副院長】
略歴
自己紹介
卒業後入局した高齢者歯科学教室で主に義歯(総義歯、部分床義歯)や補綴全般(クラウン、ブリッジなど)を学びました。
また、全身疾患をお持ちの患者様をモニタリングしながらの診療など全身管理の重要性を学びました。
退局後11年間勤務した船木歯科診療所は歯科医師13名以上という大規模診療所で副院長として勤務しました。
そこでは幅広い年齢層の患者様を診療させて頂きました。
又、研修医指導医として臨床研修医の指導を行い、副院長としてスタッフの指導を行ってまいりました。
平成20年8月からさかきばら歯科にて勤務させて頂いております。日々の診療、院内の勉強会、研修会に加え、多数セミナーに参加。更なる診療のレベルアップのために日々努力しております。
メッセージ
「任せて良かった」「食事が美味しくなった」「安心してかめる」と最高の笑顔で仰って頂くことが何より嬉しいです。常に研鑚を積み、スタッフ全員で頑張っております。よろしくお願い致します。
北嶋 ひとみ【歯科医師】
略歴
自己紹介
研修医修了後、大学病院では補綴治療(クラウン・ブリッジ、部分床義歯、総義歯)、 全身疾患を有する高齢者の歯科治療、摂食・嚥下リハビリテーションなどを中心に診療を行っております。そこでの経験を生かしながら、より幅広い年代の患者さまのお口の健康、快適な生活のお役に立ちたいと日々診療にあたっております。
メッセージ
歯科医院には、みなさん何かしら不安や心配を抱えていらっしゃるかと思います。
その気持ちに寄り添いながら、長期の安定を見据えた予防・治療・メンテナンスを提案させていただきます。
治療やお口のことで気になることがありましたら、遠慮なさらずどんなことでもご相談ください!
吉見 佳那子【歯科医師】
略歴
自己紹介
大学病院とさかきばら歯科での臨床研修を修了し、現在大学病院で有病高齢者の歯科診療や外来・居宅での摂食嚥下リハビリテーションを行なっております。高齢者に限らず、様々な年代の患者様に最適な治療を提供できるよう、日々技術や知識の向上に努めております。
メッセージ
現在週2日非常勤として勤務しております。
不安なこと、わからないことがありましたらお気軽にご相談ください。どうぞ宜しくお願い致します。
井上 真梨【歯科医師】
略歴
自己紹介
臨床研修終了後、さかきばら歯科にて診療させて頂いています。
また、大学病院で口腔リハビリテーション(閉塞性睡眠時無呼吸症候群、顎義歯、摂食嚥下リハビリテーション)について学んでおります。
メッセージ
現在週3日非常勤として勤務しております。
いつでも気軽に質問していただけるような雰囲気作りを大切にしています。
よくお話させていただいた上で、患者様に合った治療を選択していきたいと思っています。
不安なことや疑問な点がありましたら、些細なことでもお気兼ねなくご相談ください。
桑原 裕樹【歯科医師】
略歴
自己紹介
臨床研修課程を修了し、現在大学病院にてインプラント治療を専門に診療しております。
メッセージ
患者様に寄り添った治療を第一に心がけております。
医療者として日々の診療に対し真摯に向き合い、患者様の口腔の健康を守り維持できるようサポートさせて頂きます。
土屋 雅一 (血液型:O型 趣味:キャンプ 出身地:静岡県 )
自己紹介
私は日本歯科大学付属歯科専門学校を卒業後、歯科技工の道を歩むのであれば、最高峰の設備、技術、環境で学ばないと意味がないと思い、ドイツへ向かいました。そしてM.D.T. Mrヤンラングナー氏と出会い、そちらで修行させていただきました。ここでの時間はとても貴重な経験となっただけでなく、医療人として歯科技工に向き合う姿勢を学びました。その後、アメリカに渡り歯科技工所を開業しました。ここでは自身の技術を磨くことはもちろん、一方ではその道の後身の指導も行っておりました。多くの若い人が私のオフィスにきて勉強し、いろいろなことを習得していきました。
そして、2009年フィールドを、我が愛する日本の地に移しました。